2011年01月27日
Stove Stand
“物欲の加速”で購入したBRUNTON ストーブスタンド


以前から気になってたので ついでに?買ってみたアイテムですw
こちらの商品は大人の都合により、
購入および使用に関しては自己責任となっております(_ _)ペコリ
箱
まぁどうでもいいですねw
商品内容
取扱説明書、ウインドスクリーン、ストーブスタンド本体
収納時(ケース等は付属しておりませんw)
収納サイズ比較
左から、煙草→PRIMUS P-153→BRUNTON Stove Stand→snow peak 地
使用時
脚には3本ともメーカーロゴw
ガス側に火力調節のツマミ
PRIMUS P-153をセットした状態
【PRIMUS P-153の記事はこちら】
P-153での使用時は五徳の高さ約145mm
(P-153単体での使用時は高さ約170mm 参考画像)
MSR WindPro Stove(MSR SimmerLiteのガスver.)との高さ比較
(WindProの五徳高は約85mm)【WindProの記事はこちら】
ちなみにsnow peak 地でも使用可能ですw
ってか汎用なので、基本的にはどんな一体型ストーブにでも使用可能っす( ゚Д゚)b
もちろん自己責任ですがwww
本来はBRUNTON製の一体型ストーブ用なのでw
BRUNTON Stove Stand
一体型ストーブが分離型ストーブになるのでなにかと便利っす

輻射熱が怖い調理方法もガス缶への影響は一切ありませんし、
大きい鍋を載せてもガス缶側で火力調節できるので非常に便利です☆( ゚Д゚)b
3本脚で安定感もあるので、テント前室での調理なども比較的安全w
もちろん分離型ストーブには負けますがwww
250ガス使用時より約25mm高さが下がるので、
小型の一体型ストーブとの相性はいいんじゃないでしょうかね(人'ω'*)
収納サイズも比較的コンパクトなので、
PRIMUS P-153使用時はとりあえず持って行くという感じになると思います♪
《分離型ストーブが欲しいけど火力が・・・》
《基本的には一体型でいいけど 状況次第では分離型が・・・》
《そもそも別途分離型を買うお金がない・・・w》
↑な〜んて方にはオススメできる一品だと思いますよ(`・ω・´)ノ
分離型ストーブを買うよりも安いしw
Posted by raindog760 at 18:55│Comments(12)
│ストーブ
この記事へのコメント
burtonってあの
スノボーで有名なとこですかね??
なぜ分離型なのに
こんなにゴトクが高いだぁ!
地面に熱いくのを避けてるんですかね
でも小さくなっていいですねー
スノボーで有名なとこですかね??
なぜ分離型なのに
こんなにゴトクが高いだぁ!
地面に熱いくのを避けてるんですかね
でも小さくなっていいですねー
Posted by こいっち(パンダ)
at 2011年01月27日 19:07

◆こいっちさん
えっと・・・w
BURTONじゃなくてBRUNTONです(・ω・A``ァセァセ
国内流通してないメーカーなので詳しくはわかりませんがアウトドアブランドのようですね♪
>なぜ分離型なのに
>こんなにゴトクが高いだぁ!
なっ!何をするだァ――ー―ッ!w
えぇ、ホント分離型なのに高いですよねコレwww
まぁP-153自体が高いってのもあるんですがw
後付けオプションなのでこんなものでしょー(*'A`*)y-°°
ガス缶への熱影響と火力調節の利点等を考えれば なかなかの商品だと思っとりますw
えっと・・・w
BURTONじゃなくてBRUNTONです(・ω・A``ァセァセ
国内流通してないメーカーなので詳しくはわかりませんがアウトドアブランドのようですね♪
>なぜ分離型なのに
>こんなにゴトクが高いだぁ!
なっ!何をするだァ――ー―ッ!w
えぇ、ホント分離型なのに高いですよねコレwww
まぁP-153自体が高いってのもあるんですがw
後付けオプションなのでこんなものでしょー(*'A`*)y-°°
ガス缶への熱影響と火力調節の利点等を考えれば なかなかの商品だと思っとりますw
Posted by raindog760
at 2011年01月27日 19:40

おぉ、BRUNTONといえば
年末セールでADC Summit買いました
ここって何げに色々出してますよね
分離バーナーは倒立液出し物が欲しい今日この頃です・・
年末セールでADC Summit買いました
ここって何げに色々出してますよね
分離バーナーは倒立液出し物が欲しい今日この頃です・・
Posted by なかきた at 2011年01月27日 20:14
それ持ってリフト乗って頂上で天一のCM聞けばモテると聞いて飛んできました!
テントの前室何とかってありますが、
結局ドラフラはキャンプオフの天一鍋を煮込んでこびりつかす専用バーナーとゆう認識でよろしいでしょうか?w
テントの前室何とかってありますが、
結局ドラフラはキャンプオフの天一鍋を煮込んでこびりつかす専用バーナーとゆう認識でよろしいでしょうか?w
Posted by syu1392 at 2011年01月27日 20:31
◆なかきたさん
登山系に強いメーカーみたいですねぇ
海外サイトは基本レイアウトが見にくいのであまり徘徊してませんがw
双眼鏡の値段の高さに驚きましたwww
>分離バーナーは倒立液出し物が欲しい今日この頃です・・
画像にちらっと写っているMSR WINDPROは液出し可能ですよ |д・)ボソ
コンパクトさならPRIMUS 133-Sですが、小さいクッカーが乗らないっていう欠点(矛盾)がw
登山系に強いメーカーみたいですねぇ
海外サイトは基本レイアウトが見にくいのであまり徘徊してませんがw
双眼鏡の値段の高さに驚きましたwww
>分離バーナーは倒立液出し物が欲しい今日この頃です・・
画像にちらっと写っているMSR WINDPROは液出し可能ですよ |д・)ボソ
コンパクトさならPRIMUS 133-Sですが、小さいクッカーが乗らないっていう欠点(矛盾)がw
Posted by raindog760
at 2011年01月27日 21:04

◆syu1392さん
ゲレンデが溶けるほど“こってり”できるよ!w
DFは便利だけど、1泊〜2泊程度ならガスの方が楽じゃんwww
長期になると、燃料確保の関係で圧倒的に液燃ストーブの方がいいけど♪
それにDFは頑丈やから遠い地で壊れる心配もないしねぇw
ゲレンデが溶けるほど“こってり”できるよ!w
DFは便利だけど、1泊〜2泊程度ならガスの方が楽じゃんwww
長期になると、燃料確保の関係で圧倒的に液燃ストーブの方がいいけど♪
それにDFは頑丈やから遠い地で壊れる心配もないしねぇw
Posted by raindog760
at 2011年01月27日 21:09

長時間燃やすために、一体型のストーブに組み合わせて使うんですね。
前の記事の時、てっきりストーブ2つ買ったのかと勘違いしてました。
でも、普通に分離型のストーブ買うほうが最終的に安くなるという未来が見えるwww
前の記事の時、てっきりストーブ2つ買ったのかと勘違いしてました。
でも、普通に分離型のストーブ買うほうが最終的に安くなるという未来が見えるwww
Posted by tolchock
at 2011年01月28日 10:22

◆tolchockさん
ストーブを持ってない人は最初から分離型買った方が安いですねw
一体型しか持ってない人は分離型を新しく買うよりこっちの方が安いです。
まぁ根本的に使用目的が違うので、どっちもどっちと言ったところでしょうか(`・ω・´)
2パターンの使い方ができる一体型+ストーブスタンドの組み合わせのほうが使い勝手は広がる かな?w
ようするに気持ちの問題ですwww
ストーブを持ってない人は最初から分離型買った方が安いですねw
一体型しか持ってない人は分離型を新しく買うよりこっちの方が安いです。
まぁ根本的に使用目的が違うので、どっちもどっちと言ったところでしょうか(`・ω・´)
2パターンの使い方ができる一体型+ストーブスタンドの組み合わせのほうが使い勝手は広がる かな?w
ようするに気持ちの問題ですwww
Posted by raindog760
at 2011年01月28日 22:18

ワシも近々、久しぶりにオモロイネタありますwww
Posted by 半クラ!!
at 2011年01月29日 11:43

◆半クラ!!さん
マジすかΣ(o゚ω゚o)キラキラ**
う〜ん、なんだろう・・・w
楽しみにしてます!(゚∀゚)
マジすかΣ(o゚ω゚o)キラキラ**
う〜ん、なんだろう・・・w
楽しみにしてます!(゚∀゚)
Posted by raindog760
at 2011年01月29日 15:22

なるほど、分離できると、ヒーターなんかのっけても問題ないんでしょうね。
一体型は輻射熱が恐いからネー
なるほど
一体型は輻射熱が恐いからネー
なるほど
Posted by たそがれライダー at 2011年02月01日 09:41
◆たそがれライダーさん
です!w
でもP-153の場合は火力調節のツマミがプラなので、たぶん溶けますww
ユニのミニロースターなどのアイテムも本来は一体型での使用はNGですからねぇ
分離型は輻射熱を気にしなくていいのと、大きい鍋を載せても火力調節しやすいのがいいですね♪
です!w
でもP-153の場合は火力調節のツマミがプラなので、たぶん溶けますww
ユニのミニロースターなどのアイテムも本来は一体型での使用はNGですからねぇ
分離型は輻射熱を気にしなくていいのと、大きい鍋を載せても火力調節しやすいのがいいですね♪
Posted by raindog760
at 2011年02月01日 21:03
