2010年03月15日
XR-BAJA DF仕様
液燃ストーブを使用するにあたって、
バイクの仕様変更とDFの追加パーツ製作を(-ω☆)キラリ
先日ポチッた龍飛こと、ドラゴンフライw
《XR-BAJA 仕様変更》
以前の記事で計画していた燃料ボトルへの給油方法

購入したアイテム
2WAYコックとT型セパレーター
で、
こうなって・・・
こうなりますw
当初の予定では、泥と埃対策として、ホースを熱でフタしてキャップ代わりにするつもりでしたが、
万一(ありえませんが)、走行中に燃料コックがONになってしまった場合と
キャップホースが外れて行方不明になってしまう可能性を避ける為に、
他のドレンホースとともにキャップホースをエンジン下部へとやりました。
これで走行中キャップホースが外れても、ホース自体は引っかかって落ちることはありませんヽ(*>ω・)ノ
さらに、コックが走行中ONになっても(ありえません!)、足がガソリンまみれになる悲劇は避けれますw
それに、これなら燃料ボトル給油時に、外したキャップホースを持っておく必要もないですしね♪
〈燃料ボトルへの給油方法〉
キャップホースを外して〜
2WAYコックをONにすればOKです(・∀・)ノ 画像ではOFFになってます
2WAYコックのホース上部は、通常のホースクリップでは心配なので
タイラップでがっちりと固定して、重力での落下を阻止しています(`・ω・´)シャキーン
コック下部のホースは、燃料ボトル給油時に外すのでリピートタイで固定
完璧!

XR-BAJAがドラゴンフライ(DF)仕様になりました(-ω☆)キラリ
ただ、この方法の欠点はガソリンがパクられやすいってことです

林道走行時の予想外の振動や飛び石、転倒時の悲劇に備えて、
念のため予備のガソリンホースを工具と一緒にタンクバッグに入れておこうと思います(=・ω・)
《ドラゴンフライ 追加パーツ製作》
まずはダイソーでステンレス製のコイツをゲット(・∀・)ノ
金具用ノコギリで切断します
ギコギコ・・・
ギコギコ・・・
ギコギコ・・・ギコ・・・・
ギ・・・コ・・・・
グィイイイイイイイイン Σ(°ロ°)
切れましたwww
切断面を
このままだと外側に開いてるので・・・
グイッとw
で、
こうなりますヽ(*>ω・)ノ
これでシェラカップや小さいコッヘルも使用可能になりました

ドラゴンフライの欠点?の小さいコッヘルが載らないゴトクもこれでバッチリです♪
ちなみに、愛用しているユニのトレイルスクエアコッヘルの小鍋は、
DFになんとか載るサイズの為 不安定なので、小鍋使用時はこの装備をつけた方が安定します。
この追加パーツですが、
最初はステンレスの棒を買ってきて切断した後、曲げようかとも思いましたが、
曲げるより曲がってる物を使った方が
ホムセンやダイソーで、使用部分を切断すること前提で DFのサイズにあったものを捜索することにしましたw
ダイソーのアイテムはクロームメッキが多い中で、まさかのステンレス発見でしたね


もちろんダイソー商品なので部品代は2コで税込210円っす(●>ω<)ノ
この追加パーツは嵩張らないので、専用?ケースに DF本体と一緒に収納可能♪
[ドラゴンフライ 燃焼 編 〜龍の咆哮 FLY,DRAGON FLY〜]に続きます
Posted by raindog760 at 19:36│Comments(16)
│ストーブ
この記事へのコメント
なるほど、、、、、色々と考えますねぇ。
DFはゴトクがちょっと不安定ですかねぇ。
DFはゴトクがちょっと不安定ですかねぇ。
Posted by ライダー
at 2010年03月15日 21:34

こんばんはぁ~。
昔、ヨクガソリンパクられてましたwww(ーー;)
ホースが外れっぱなしなのですぐ気づきますが・・・コレは???
パクラれても気づかないですね~(~_~)
100均流用は旨い事いってますね~(^_-)-☆
ステン棒の方が高いですものネ(^_^)v
昔、ヨクガソリンパクられてましたwww(ーー;)
ホースが外れっぱなしなのですぐ気づきますが・・・コレは???
パクラれても気づかないですね~(~_~)
100均流用は旨い事いってますね~(^_-)-☆
ステン棒の方が高いですものネ(^_^)v
Posted by gu〜ri
at 2010年03月15日 22:09

◆ライダーさん
DFは大きい鍋を載せるには安定感があるんですが、
ゴトクが大きいので、小さい鍋は不安定なんです(´∀`;)
鍋が大きければ大きいほど安定感あると思いますw
DFは大きい鍋を載せるには安定感があるんですが、
ゴトクが大きいので、小さい鍋は不安定なんです(´∀`;)
鍋が大きければ大きいほど安定感あると思いますw
Posted by raindog760
at 2010年03月15日 23:17

◆gu〜riさん
キャンパーに悪いやつはいない!と信じますw
街中で放置することはほとんどないので大丈夫かと。
よく見ないとどうなっているのか分からないでしょうし・・・
まぁこうして記事にアップしてる時点でアレですがwww
>ステン棒の方が高いですものネ(^_^)v
そうなんですよねぇ
一から作るより、既存の商品を加工した方が安くつきますw
100均はホントになんでもあって便利です〜(´∀`*)
キャンパーに悪いやつはいない!と信じますw
街中で放置することはほとんどないので大丈夫かと。
よく見ないとどうなっているのか分からないでしょうし・・・
まぁこうして記事にアップしてる時点でアレですがwww
>ステン棒の方が高いですものネ(^_^)v
そうなんですよねぇ
一から作るより、既存の商品を加工した方が安くつきますw
100均はホントになんでもあって便利です〜(´∀`*)
Posted by raindog760
at 2010年03月15日 23:24

bajaのタンクのサイズを生かしたナイスな発想ですね。
2WAYコックの部分が鍵穴みたいになってたら言うこと無しですかね?w
2WAYコックの部分が鍵穴みたいになってたら言うこと無しですかね?w
Posted by asayan at 2010年03月15日 23:26
◆asayanさん
BAJAはタンク容量が多いので、気にせずに液燃ストーブが使用できますw
>2WAYコックの部分が鍵穴みたいになってたら言うこと無しですかね?w
そんなコックがあれば最高ですねぇ(´∀`*)
使用用途がかなり限られますがwww
液燃ストーブ用には、まさにピッタリ!w
バイク用品メーカーからじゃなくて、アウトドアメーカーが出してくれないですかねぇ(≧∀≦*)ププッ
BAJAはタンク容量が多いので、気にせずに液燃ストーブが使用できますw
>2WAYコックの部分が鍵穴みたいになってたら言うこと無しですかね?w
そんなコックがあれば最高ですねぇ(´∀`*)
使用用途がかなり限られますがwww
液燃ストーブ用には、まさにピッタリ!w
バイク用品メーカーからじゃなくて、アウトドアメーカーが出してくれないですかねぇ(≧∀≦*)ププッ
Posted by raindog760
at 2010年03月15日 23:33

いっつぁ 赤ガスワールド に突入ですね
羨ましい~o(^-^)o
ガソリンの供給ラインは大変参考になります
放浪旅バージョンですね
羨ましい~o(^-^)o
ガソリンの供給ラインは大変参考になります
放浪旅バージョンですね
Posted by むら at 2010年03月15日 23:54
コックといい、ゴトクといい、こー言った記事はすきだなぁ(^^)v
Posted by だめオヂ at 2010年03月16日 00:16
あ、そうそう、昔こんなのを作りました。
サイフォン式だから、タンクより低い位置で一度吸うだけです。
ttp://rider.naturum.ne.jp/e137093.html
もしくはキャブのドレンからと言うのは無しですか?。XR250だとサイドスタンドの付け根辺りに取り回されてますが。
サイフォン式だから、タンクより低い位置で一度吸うだけです。
ttp://rider.naturum.ne.jp/e137093.html
もしくはキャブのドレンからと言うのは無しですか?。XR250だとサイドスタンドの付け根辺りに取り回されてますが。
Posted by ライダー at 2010年03月16日 00:38
◆むらさん
ついに赤ガスストーブデビューですw
>ガソリンの供給ラインは大変参考になります
ありがとうございます(_ _)ペコリ
ガソリン盗難にご注意をwww
>放浪旅バージョンですね
まさに(-ω☆)キラリ
職業は“旅人”・・・言ってみてぇ〜( ´Д`)
早くキャンプに行きたいっすw
ついに赤ガスストーブデビューですw
>ガソリンの供給ラインは大変参考になります
ありがとうございます(_ _)ペコリ
ガソリン盗難にご注意をwww
>放浪旅バージョンですね
まさに(-ω☆)キラリ
職業は“旅人”・・・言ってみてぇ〜( ´Д`)
早くキャンプに行きたいっすw
Posted by raindog760
at 2010年03月16日 21:32

◆だめオヂさん
>コックといい、ゴトクといい、こー言った記事はすきだなぁ(^^)v
ありがとうございます(_ _)ペコリ
工作日記ですね(´∀`*)
ひとつ言えることは、ステンレスは硬い!ですwww
>コックといい、ゴトクといい、こー言った記事はすきだなぁ(^^)v
ありがとうございます(_ _)ペコリ
工作日記ですね(´∀`*)
ひとつ言えることは、ステンレスは硬い!ですwww
Posted by raindog760
at 2010年03月16日 21:36

◆ライダーさん
拝見しました(・∀・)ノ
いろいろやられてますねぇ。
>もしくはキャブのドレンからと言うのは無しですか?
最初に検討しましたが、
ドレンホースは砂や泥が付着してしまうため、燃料ボトルに異物が混入する恐れがあるのと、
オフ車は林道を走行する分、オンに比べてホースが汚れやすいってことでやめにしました。
それに工具を使う必要がある作業は面倒かなぁ〜とw
給油時にキャブ側でホースを交換しようかとも思いましたが、
XRはキャブの位置的に手が入りづらく、それも厳しいので結局こういう方法にしました。
あとはシュポシュポ(手動式灯油ポンプ)って手もありますが、嵩張るので(´∀`;)
まぁBAJAがDF仕様になったってことでwww
拝見しました(・∀・)ノ
いろいろやられてますねぇ。
>もしくはキャブのドレンからと言うのは無しですか?
最初に検討しましたが、
ドレンホースは砂や泥が付着してしまうため、燃料ボトルに異物が混入する恐れがあるのと、
オフ車は林道を走行する分、オンに比べてホースが汚れやすいってことでやめにしました。
それに工具を使う必要がある作業は面倒かなぁ〜とw
給油時にキャブ側でホースを交換しようかとも思いましたが、
XRはキャブの位置的に手が入りづらく、それも厳しいので結局こういう方法にしました。
あとはシュポシュポ(手動式灯油ポンプ)って手もありますが、嵩張るので(´∀`;)
まぁBAJAがDF仕様になったってことでwww
Posted by raindog760
at 2010年03月16日 21:49

んー、、、もうちょっとKDXの燃費が良かったらすぐにでも飛びつくDFなんですが…w
すでに自分の道具って感じですね!
ドラゴンフライ!
すでに自分の道具って感じですね!
ドラゴンフライ!
Posted by つか85(旧grm
at 2010年03月16日 22:41

◆つか85さん
>んー、、、もうちょっとKDXの燃費が良かったらすぐにでも飛びつくDFなんですが…w
DFの燃料ボトルを予備タンクと考えてみたらどうでしょう?www
やっぱ液燃ストーブは愛着が湧きますねぇ(´∀`*)
使い込んで、使いこなして、使い倒しますwwwww
>んー、、、もうちょっとKDXの燃費が良かったらすぐにでも飛びつくDFなんですが…w
DFの燃料ボトルを予備タンクと考えてみたらどうでしょう?www
やっぱ液燃ストーブは愛着が湧きますねぇ(´∀`*)
使い込んで、使いこなして、使い倒しますwwwww
Posted by raindog760
at 2010年03月16日 23:50

おーすごい。
完璧ですねぇ~
あとは、DFを使い倒してください。
完璧ですねぇ~
あとは、DFを使い倒してください。
Posted by たそがれライダー at 2010年03月17日 09:27
◆たそがれライダーさん
ありがとうございます(_ _)ペコリ
ガンガン使っていきたいと思います!
液燃ワールドへ突入したので、しばらくガスストーブは使いませんw
今年はドラゴンフライを使い倒しますよ〜(* >ω<)ノ
ありがとうございます(_ _)ペコリ
ガンガン使っていきたいと思います!
液燃ワールドへ突入したので、しばらくガスストーブは使いませんw
今年はドラゴンフライを使い倒しますよ〜(* >ω<)ノ
Posted by raindog760
at 2010年03月17日 20:38
