先日ポチッた
龍飛こと、ドラゴンフライw
《XR-BAJA 仕様変更》
以前の記事で計画していた燃料ボトルへの給油方法
購入したアイテム
2WAYコックとT型セパレーター
で、
こうなって・・・
こうなりますw
当初の予定では、泥と埃対策として、ホースを熱でフタしてキャップ代わりにするつもりでしたが、
万一(ありえませんが)、走行中に燃料コックがONになってしまった場合と
キャップホースが外れて行方不明になってしまう可能性を避ける為に、
他のドレンホースとともにキャップホースをエンジン下部へとやりました。
これで走行中キャップホースが外れても、ホース自体は引っかかって落ちることはありませんヽ(*>ω・)ノ
さらに、コックが走行中ONになっても(ありえません!)、足がガソリンまみれになる悲劇は避けれますw
それに、これなら燃料ボトル給油時に、外したキャップホースを持っておく必要もないですしね♪
〈燃料ボトルへの給油方法〉
キャップホースを外して〜
2WAYコックをONにすればOKです(・∀・)ノ
画像ではOFFになってます
2WAYコックのホース上部は、通常のホースクリップでは心配なので
タイラップでがっちりと固定して、重力での落下を阻止しています(`・ω・´)シャキーン
コック下部のホースは、燃料ボトル給油時に外すのでリピートタイで固定
完璧!
XR-BAJAがドラゴンフライ(DF)仕様になりました(-ω☆)キラリ
ただ、この方法の欠点はガソリンがパクられやすいってことです
キャンプ場で見かけてもイタズラしないでねwww
林道走行時の予想外の振動や飛び石、転倒時の悲劇に備えて、
念のため予備のガソリンホースを工具と一緒にタンクバッグに入れておこうと思います(=・ω・)
《ドラゴンフライ 追加パーツ製作》
まずはダイソーでステンレス製のコイツをゲット(・∀・)ノ
金具用ノコギリで切断します
ギコギコ・・・
ギコギコ・・・
ギコギコ・・・ギコ・・・・
ギ・・・コ・・・・
グィイイイイイイイイン Σ(°ロ°)
切れましたwww
切断面を
ヤスリ・・・、グラインダーで角を落としてキレイにしますw
このままだと外側に開いてるので・・・
グイッとw
で、
こうなりますヽ(*>ω・)ノ
これでシェラカップや小さいコッヘルも使用可能になりました
ドラゴンフライの欠点?の小さいコッヘルが載らないゴトクもこれでバッチリです♪
ちなみに、愛用している
ユニのトレイルスクエアコッヘルの小鍋は、
DFになんとか載るサイズの為 不安定なので、小鍋使用時はこの装備をつけた方が安定します。
この追加パーツですが、
最初はステンレスの棒を買ってきて切断した後、曲げようかとも思いましたが、
曲げるより曲がってる物を使った方が
ラク・・・、材質の耐久性を損なわないので
ホムセンやダイソーで、使用部分を切断すること前提で DFのサイズにあったものを捜索することにしましたw
ダイソーのアイテムはクロームメッキが多い中で、まさかのステンレス発見でしたね
もちろんダイソー商品なので部品代は2コで税込210円っす(●>ω<)ノ
この追加パーツは嵩張らないので、
専用?ケースに DF本体と一緒に収納可能♪
[ドラゴンフライ 燃焼 編 〜龍の咆哮 FLY,DRAGON FLY〜]に続きます
あなたにおススメの記事