基本的には
使いやすさ重視の選定 (ULナニソレオイシイノ? チリモツモレバヤマトナデシコ
使い勝手 > コンパクトさ > 重量 ULのUって Usability のことでしょ?w
クッカーはステンレス、チタン、アルミ、鉄を使用
記事内のテフロン加工/フッ素樹脂加工/ノンスティック加工は同義
テフロンは焦げや汚れがこびり付かないのでメンテが楽だし、洗えない環境でも拭くだけでほぼおkと利点しかない
ただし焚火/炭火にテフロン加工品を放り込むのはダメぜったい
カトラリーに関しては主に木製を使用
(金属はメンテ楽だけど冷たいから嫌いなのとクッカーに傷が逝くので避けてる
ちなみに箸至上主義者なのでフォークは基本使わない
(キャンプでは国産間伐材の割箸を使い捨てるecoスタイル
調味料は比較的最低限
ハーブ系やスパイス系の調味料は好きじゃないので持ってない
…というかハーブやスパイス系の調味料は食材の味を活かせなくね? 料理や食材によっては香草使うこともあるけど
最近は四輪イージーモードがメインになってるけど同装備で二輪キャンプも行ってますた
以下、
製品名
公称サイズ
公称重量 [実測重量]
材質
サイズ参考として曲尺置いたけど逆に混乱するような… (外側で寸法測る定規に対して内側に置くとかバカなの?
LODGE スキレット 6.5インチ
内径15.5cm×深さ3cm (外径16.5cm・全長約26cm)
0.88kg [実測 883g] ハンドルカバー込
本来はユニフレームちびパン用
鋳鉄製
LODGE スキレット カバー 6.5インチ
0.63kg [実測 657g]
鋳鉄製
・これだけで計1.5kg超
・当然ながらクソ重いけどスキレットがあると料理の幅が広がるので必需品
・保管時も運搬時もサビ防止に新聞巻いてる
MSR アルパインストアウェイポット 775cc
内径14.0×深さ6.2cm (収納時ハンドル込み17.0×9.0cm)
365g [加工済み実測 343.5g] 本体242g/蓋101.5g
ステンレス
(18-10/SUS304L MSRとしては公称してないけどSeagullがSUS304Lなので同じと思われ
・ソロなら775がラーメン/焼きそば/鍋などにちょうどいいサイズで蓋は取り皿としても使える
・ステンレス製なので冷めにくいのもメリット、だけど冬期は沸騰まで時間かかる等価交換
・ちなフッ素樹脂加工してますん
MSR ディープディッシュボウル
13cm×6cm
58g [実測 59.5g]
ポリプロピレン
(BPAフリー
・パッキングにおける緩衝材替わり
(ストアウェイポットとTi570cup間
・ボウルとしてもソロにはちょうどいいサイズ感
EVERNEW Ti570Cup
外径120(内径110)×高さ61mm
55g [実測 55.0g]
チタン
EVERNEW 570Cupフタ
外径125(内径120)×高さ13mm
22g [実測 22.0g]
チタン
・主に茶沸かし/湯沸かしで使用、サブクッカーとしても使用
・欠点は目盛りが160ml/8oz(236.5ml)/330ml/15oz(443.6ml)/450mlしかないこと
160mlはアルファ米やコーヒー等、330mlはカップヌードルリフィル
個人的には100ml(米0.6合)と200ml(無洗米100mlに対しての水量)が欲しい
100と200の位置に罫書こうかと思いつつもそのまま使ってる
EVERNEW BUNAカップ medium 310ml
径10.5×高さ6.1cm (内径約94.5〜約70テーパー有り)
78g [実測 84.0g]
エバニュー製品としては珍しく重量詐称品なので材質の都合上個体差がかなりあると思われ
天然木(ブナ科樹木)ウレタン塗装
・パッキングにおける緩衝材替わり
(Ti570cupとBelmontシェラカップ間
・テン場では調味料&小物立てとして主に使用
Belmont チタンシェラカップ 深型250フォールドハンドル(メモリ付)
外径約Φ95(内径テーパーΦ80~Φ89)×50㎜ (容量250ml)
約57g [実測 54.5g]
チタン(本体)・ステンレス(ハンドル)
・前述のBUNAカップにシンデレラフィット
微妙に位置があるのでブナカップの個体差次第では入らないかも
・所謂普通のシェラカップは嵩張るだけで使えない子なのでロッキータイプを愛用
・目盛は100ml/150ml/180ml/200ml
・主に計量カップ替わりに使用
MSR アルパインソルト&ペッパーシェイカー
2.2×7cm
9g [実測 9.3g]
ポリプロピレン、TPE(エラストマー)
・軽量でワンハンドオープン可能な調味料ケース
・中身は塩(アルペンザルツ)、味付塩胡椒、ホワイトペッパー、ブラックペッパー
・ブラックペッパーは粗挽きなので蓋をスパイスシェイカーのものと交換してる
(3枚目右側)
中央化学 容器角 6ml
15×15×29
[実測 1.5g]
ポリエチレン
・このシリーズはサイズ別で愛用、液体入れても漏れないので優秀
・使用頻度の高い調味料は先述のMSRでこちらはサブ調味料用
・常用の中身はパセリ、けずり粉、味の素
・予定料理次第で青のりやカレー粉、白ごま、粉チーズ、小麦粉などを追加
Teijin あっちこっちふきん ベビーサイズ
19.0×19.0cm
[実測 8.0g]
ポリエステル50%/ナイロン50%
・パッキングにおける緩衝材替わり
(ストアウェイポット蓋裏と570cupフタ間
・布巾としても優秀なので普通に使ってる
・ループ付きで乾燥時は吊るせる仕様なのも良い
Alp.ストアウェイポットフルセット実測675g (調味料含む
EVERNEW Ultra Light パン#16 900ml
内径16cm×深さ5cm
129g [実測 125.5g]
アルミニウム(チタンプラズマ加工)
・基本的には前述のストアウェイポット(テフロン化)で事足りるけど浅型もあると便利なので
・チタン被膜で高硬度のため傷は全然付かないし焦げ付きもなくて使い勝手も上々
・後述のUNIFLAMEミニロースターの網を使えば蒸し料理も可能
・気分によってUNIFLAME山フライパンに変わる
業務用ストロングコートピザパン 6インチ
167×10mm
81g [実測 94.0g]
アルミ(テフロン加工)
・前述のUltra Light パンの蓋替わり
・取り皿にもクッカーとしても使えるので便利
アカシアプレート 丸 15
150×150×H20
[実測 83.5g]
アカシア
・木皿は使用頻度低いけどまな板替わりにもなるし金属と違って冷たくないのはベネ
・前述のULパン16に入る
コットンバンダナ
50×50cm
[実測 22.5g]
綿
・あると色々便利なコットンバンダナをパッキング時には緩衝材替わりに
NSメスティン 750ml (某旅団の初期型でヤワいやつ
17×9.5×6.2cm (内寸16×9cm)
160g [実測 155.0g]本体114.4g/蓋40.6g
アルミ(ノンスティック加工)
・米炊きに最適、後述の底上げバットを使えば肉まん等も作れる
・テフロン化されてるのでメンテも楽だし、750ccの角型クッカーは汎用性高い
・パッキング時はカトラリー、オリーブオイル50g、アルコール100cc、米0.6合を収納
EVERNEW ス・フォーク
173x37mm
12g [加工済み実測 10.9g]
天然木(サオの木)
・口当たりもよく、水分/油分も適度に弾くので乾燥も早い
・先端の隙間が洗いにくいのはスポークの共通欠点
・メスティンに収納できるよう15mmほど柄を切ってる
Francfranc スープスプーン
W43×D20×H203mm
8g [加工済み実測 7.7g]
チークウッド
・Francfrancの木製カトラリーは口当たりが至高
・料理次第で先述のスポークと使い分けてる
・メスティンに収納できるよう40mmほど柄を切ってる
Francfranc ピック
W16×D8×H118mm
2g [実測 2.8g]
チークウッド
・Francfrancの木製カトラリーは口当たりが至高
(大事なことなので2回言いました
・軽いツマミを作った時とかに使ってるけど出番は少ない
・カービングフォーク的にも一応使える
Tritensil mini
12cm~20cm
8.5g [実測 11.7g] スプーン5.5g/フォーク6.2g
強化プラスティック
(BPA/BPS/BPFフリー
・樹脂製なので取り扱いは楽
・購入後2年くらい?経つけどまだ1回も使ってないのでそのうち入れなくなると思われ(ワラ
guyotdesigns MicroBites
15.2cm×4.5cm
22g(スパチュラ12g/スポーク10g) [スパチュラ実測 11.4g]
高温耐久ナイロン樹脂
(耐熱温度120℃/融点230℃)
・コンパクトでソロキャンにはちょうどいいサイズ感
・出番は少ないけどあると便利
・ホントはこのサイズ感の木製が欲しいけど見つからない
きくすい ジャムスプーン
18㎝×3.2㎝
[加工済み実測 6.6g]
大分県産スス竹
・料理時における木ベラとして使ってるけど前述のスプーンやスポークですることが多く出番は少なめ
・適度に水分/油分弾くので乾燥も早い
・メスティンに収納できるよう20mmほど柄を切ってる
田辺金具 焼肉トング 150
15×4×1.7cm
32g [実測 31g]
ステンレス
(13-0/SUS410
・メスティンに入る小型トングで掴み具合も上々
(セリアのMINI BBQ TONGS 160[実測 15.1g]は掴みが弱い
・食材を掴む部分はテーブル等へ置いた際に接触しない形状
・前述の通り 箸至上主義者なので出番は少ない
・収納時は広がるのを防ぐためにモビロンバンド巻いてる
BK 長バットアミ 18型
158×86mm
30g [実測 25.0g]
ステンレス
(18-8/SUS304
・説明不要?なメスティン用の底上げ網
・蒸し料理はもちろんのこと、揚げ物をした際も便利
・脚部分は必要に応じて折り曲げたり立てたりして数年使ってるけど問題なし
メスティンフルセット実測496g (オリーブオイル50g瓶・アルコール100ml含む)
オリーブオイルは下手に入れ替えるよりもBOSCO50gがベター
NARUMI クラウンキッズ 箸 17cm
170mm
8g [実測 6.0g]
木製
(漆仕上 / 原産国:日本
・エコ箸滅ぶべし
・キャンプでは国産間伐材の割箸を一食毎に使い捨てるecoスタイルなので非常時(忘れた時)用
・コンパクトさ優先&あくまで非常用なので子供用の短いサイズ …だけどメスティンには収納不可な長さ
パール金属 レンゲ スプーン フック付
幅43×全長155mm
約20g [実測 21.6g]
メラミン樹脂
(耐熱温度120度)
・あると意外と便利、ラーメンや鍋の〆雑炊など
・フック形状なのでクッカー内にダイブしない
・メスティンに収納可能サイズ
(入れてないけど
カトラリー系のサイズ感
UNIFLAME ミニロースター
約φ150×15mm
約135g [ハンドル無し実測 128.0g] (網72.5g/バーナーパッド55.5g)
下網:特殊耐熱鋼FCHW2 上網:鉄・クロームメッキ
・焼き網としても優秀で、バーナーパッド単体でも使用可能
・前述のEVERNEW UltraLightパン#16やUNIFLAME山フライパンに網だけ入れれば蒸し料理可能
・ハンドルは邪魔なので外してる
(LEATHERMAN STYLE PSで掴んでる
・ジップロックお手軽バッグS及びCDソフトケースにピッタリ入る
ZEROPORT JAPAN 一眼レフ カメラバッグ
約26x15x14 cm
約140g [実測 154g]
外側ナイロン 内側ソフトクッション
・クッカーケースです(ワラ
・先述のクッカー装備一式がちょうどパッキングできるサイズ
・ジッパーコードは目立つように赤のガイライン5mmに変えてる
UsabilityかつLuxuryなUL装備フルセット総合計 約3,400g
エピキュリアン カッティングボード S
20.5×15.5×0.6cm
約240g [実測 216.5g]
セルロース繊維加工品
(耐熱温度176℃
・木製ぽい合成素材でナイフの刃も傷みにくく、使い勝手も上々
・隅に穴が空いてるので吊り下げて乾かしやすい
・キャンプ用のまな板は100均からメーカー品まで色々試したけど最終的に辿り着いたのがコレ
・ジップロックMサイズに入るけど閉まらないので衛生と換気の両立と思えばおk
総論
料理するならクッカー類の充実さはある程度重要になってくるし、
正直そこまでミニマムには拘ってないので入るなら持っていく…くらいの考え
Usability-Luxury(そんな言葉はない)ではなく、Ultra-Lightならそもそもこんなに持っていかないし(ワラ
前提としてUltra-Lightにするなら基本はここから削っていく感じかな
ただし調理ギアを削りすぎると食事と料理を楽しめなくなるのでそのあたりは目的と状況次第
最終的には目標パッキングサイズに応じて調整しつつ、それに準じて料理内容を考える
特にロングツーリングの場合は食事がワンパターンだと飽きてくるのでクッカーのレパートリー/汎用性は重要
まぁ長期のキャンツーなんて10年くらい行ってないけどなっ
1泊2日ならある程度は割り切れるので特に理由がない限りはここまで持って行かにゃい…
最近は四輪イージーモードがデフォなので常時フルセットなだけです
番外編として、四輪イージーモード時はさらに…
MSR アルパインストアウェイポット 475cc
11.5×5.5cm (収納時ハンドル込み14.5×8.0cm)
270g [実測 266.0g]
ステンレス
(18-10/SUS304L MSRとしては公称してないけどSeagullがSUS304Lなので同じと思われ
・カレー作るのに最適なサイズ感(ワラ
・ステンレスなので予め冷やしといて中に食材入れれば保冷強化にもなる
・ちな475に関してはテフロン化はしてない …けどもう1個買って片方はテフロン化しようかとも思ってる
COCOPanモーニング 21cm / 23cm
直径21cm 底面14.5cm 高さ2.3cm 底の厚さ1.6mm
450g [実測 435g]
直径23cm 底面16.5cm 高さ2.3cm 底の厚さ2.0mm
516g [実測 531g]
窒化鉄
・鉄にしては軽いけど等価交換に薄いので蓄熱性はほぼない
・自作取っ手[14.0g]の磁石は耐熱性のサマリウムコバルト
・純正ハンドルは重すぎるので基本的にLEATHERMAN STYLE PSで掴んでる
焚火フライパン
直径約225mm 深さ約18mm
505g [実測 507g]
鉄
・COCOPan同様で鉄にしては軽いけど等価交換に薄いので蓄熱性はほぼない
・持ち手はLEATHERMAN STYLE PSで掴んでる
・蓋はCOCOPanモーニング23cmが使える、というかジャストフィット
LODGE サービングポット 1qt (ダッチオーブン 6.5インチ)
内径15.5cm 深さ6cm
1.9kg [実測 1,935g] 本体1,315g/蓋620g
鋳鉄製
・煮込み料理や鍋をするには蓄熱性高くて便利だけどさすがに重すぎてレア装備化してる
LIGHT MY FIRE スポークチタニウム
約170×38mm
約21g [実測 19.9g]
チタニウム
・鉄クッカーでは傷を気にしなくてよく、当然ながら焦げたり溶けたりもしない
・フォーク側がスパチュラ的に使えるのもベネ
パール金属 ENJOY KITCHEN シリコーントング ロック機能付
約18cm
[実測 51.0g]
耐熱250℃
・シリコン製の小型トング
・小洒落なパスタを作るときはあると便利(ワラ
…なんかも予定料理に応じて持って行ったりしてますん
あなたにおススメの記事